娘の風邪もようやく治り、今日は元気に登校。そして帰宅後は机に向かい、宿題を済ませると、自主的に算数のテキストを開きました。どうやら九九に取り組んでいるようです。
「パパー、かけ算って知ってる?」と聞かれたので、「知ってるよ。どうしたの?」と答えると、九九をすべて書き出す問題を前に困っている様子。娘に話をきいてみると、掛け算の基本的な仕組み(例えば2×3は2+2+2になることは)わかっていたので、あとは覚えるだけの様子。
「九九は全部覚えた?」と聞くと、返事は曖昧。そこで部屋に貼ってある九九のポスターを使うことにしました。
まずは一の段を10回声に出して練習。その後「ポスターを見ないで言ってみよう!」と挑戦すると、ゆっくりですが全部言えました。続いて二の段に挑戦。ところが「2×7」で止まってしまい、「もう一回見ながらやろうか?」と励ますと、再び繰り返して覚えていきます。
結局今日は四の段まで。娘は「楽しい!」と言いながら取り組んでいました。明日は五の段から挑戦です。
休んでいた分を取り戻そうとする娘の姿に、私も刺激を受けた一日でした。
コメント