チャビーパパ日記「娘の“おんどく”とわからない言葉」(2025/5/18)

教育・学び

娘の“おんどく”とわからない言葉

先日も「”おんどく”からの復活劇」(2025/6/13)、の話をしましたが、今日も娘の”おんどく”に関係する勉強の話です。

私がパソコンで仕事をしている横で、娘は国語の文章問題に取り組んでいました。
…が、様子を見ていると、どうも集中している様子がありません。私の画面をのぞき込んだり、よそ見ばかりしています。

案の定、答え合わせをしてみると、半分くらい間違っていました。

そこで私は少しきびしく言いました。
「文章をちゃんと読んでいないからやり直し!最初から音読してください!」

泣きそうな顔になりながらも、娘は音読を始めました。

しばらく聞いていると、いくつかの単語でつまずいていることに気づきます。

そこで私は尋ねました。
「“ひもじさ”って、意味わかる?」

娘は小さく「わかんない」と一言。

やはり、知らない言葉があると、物語が頭に入ってこないようです。
そこでこう伝えました。
「パパが隣にいるときは、わからない言葉があったらすぐ聞いていいよ!」

娘は「はい!」と元気に返事。
続けて私はこう言いました。
「勉強中によそ見やふざけていたら怒るけど、わからないことを聞くのは大歓迎。そのままにしておくのが一番よくないからね。」

するとすぐに、「じゃあ、“ひもじい”って何?」と聞いてきました。

今日、娘がわからなかった言葉はこちら:

  • ひもじさ:お腹がすいていること

  • 泣くことさえできなかった:悲しすぎて涙も出ない状態

  • 丸のみ:噛まずにそのまま飲み込むこと

  • 座りこんで:座ったまま動かない様子

どれも日常生活ではあまり使わない表現ですよね。
だからこそ、小学校低学年のうちは、親がそばでサポートすることが大事だと感じました。

言葉の意味を教えると、娘はすっと文章が理解できたようで、自然と笑顔に。
最後に確認テストをすると、なんと満点!

「パパー、できた!」と満面の笑みで報告してくれました。

今はそれで十分。しばらくは、パパが“辞書係”としてそばにいようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました